伊東を掘りおこそう!

歴史

もっと知りたい伊東の歴史

伊東の歴史を深く知るためのコラム

伊東に名を残す伊東祐親

伊東市役所に隣接する物見塚公園の伊東祐親の像

伊東祐親は平安時代の武将であり、伊東の豪族でした。先祖は京から東海地方へ進出してきた工藤家で、やがて何代目かが伊豆国押領使となった頃から「伊東」を名乗るようになったといわれています。祐親は工藤氏の6代目(または8代目)です。平清盛からの信頼が厚く、源義朝・頼朝が平治の乱を起こしたのち、伊豆に流された頼朝の監視役を任ぜられています。祐親の名は23ページにある『曽我物語』でも知られていますが、伊東市民にとっては今でも伊東の開祖として英雄であり「伊東祐親まつり」を行い偉業を称えています。伊豆で大きな勢力を持ち、伊東の名を広く知らしめた祐親の銅像は物見塚公園にあり、今も伊東市を見守っています。

伊東市大原にある五輪の塔が伊東祐親の墓といわれている

伊東氏と宇佐美氏

「伊東市」に名を残す伊東氏のほか、平安以降、鎌倉・室町時代に現在の伊東近辺に存在した豪族は宇佐美氏などがあり、いずれも現在の地名に名を見ることができます。勢力争いが激しかった当時、家を存続できない武家も多かった中、伊豆の豪族であった伊東氏と宇佐美氏は家名をつないでいきます。伊東氏も宇佐美氏も鎌倉幕府においては御家人として活躍したようです。伊東氏は現在の伊東周辺を本拠としながら、各地に勢力をのばし、系統もいくつにも分かれていきました。九州や東北、濃尾、甲信地方など各地に伊東を名字とする一族もいます。宇佐美氏は宇佐美を発祥の地とする豪族で、ルーツとしては伊東氏の同族である工藤家の流れを組む宇佐美氏と、平姓の宇佐美氏があったようです。こちらも同様に各地に勢力を伸ばし、越後のほか、不明確ですが讃岐または阿波に所領を持った宇佐美一族がいたと考えられています。全国に存在する「伊東」「宇佐美」姓の人々のルーツはすべて伊東の地にあるといえるのです。

宇佐美氏の家紋の三つ盛り瓶子

伊東氏の家紋の庵木瓜

関連記事

PAGE TOP