伊東を掘りおこそう!

歴史

新井のブリ

新井からの数万匹のブリが日本橋魚市場を狂喜させた

新井のブリの大漁 竹田信一氏提供

伊東は昔から漁場に恵まれ、マグロ、ブリ、カツオ、アジ、サバ、エビ、アワビ、サザエなどの漁が盛んでした。漁民たちはそれぞれの魚の特性や、海中地形に合わせて棒受網漁や地引網漁、延縄漁など漁の仕方を変え、その形態は江戸時代にはすでに確立していたようです。魚は五十集と呼ばれる海産物専門の商人が買い取り、廻船問屋が船で江戸に送るという形で出荷されました。漁場は地域で決まっていましたが、時には他地域の船が越境し、争いになったこともしばしばだったようです。漁村にとってはそれだけ大きな収入源だったのでしょう。

地域の中でも新井は江戸時代から主要な漁場でしたが、明治・大正期、定置網に一夜にして数万匹のブリがかかって大賑わいになったという記録があります。新井ではカツオ漁が盛んでしたが、このときは突然ブリがやってきたのです。思いがけない海からの贈り物に、人々は沸き返りました。今も新井の海岸にはこのできごとを記した記念碑二基があります。日本橋の魚問屋も名前を記すこの記念碑から、大量のブリが日本橋魚市場に出荷され、新井の人々の収入となり、東京では人々が美味に舌鼓を打ったであろうことが想像できるのです。

関東大震災前の日本橋魚河岸の風景 ここに伊東のブリが送られていた 『日本橋両岸見取図及平面図』

出典:中央区立郷土天文館「タイムドーム明石」所蔵

関連記事

PAGE TOP